新幹線のぞみにコンセントがない!今すぐできる唯一の方法

新幹線「のぞみ」にコンセントがない!今すぐできる唯一の方法 語る

東海道新幹線「のぞみ」に乗った際、「コンセントがない!」と焦ったことはありませんか?

この記事では、新幹線の座席ごとにコンセントの有無が異なる理由、旧型車両と新型車両の違い、そして今すぐできる具体的な解決策を紹介します。

この記事を読むことで、もしコンセントのない座席に座ってしまった場合の解決策、そして帰りの新幹線を予約する際のポイントを知ることができます。

 

結論:あなたの座席にコンセントはありません

新幹線に乗り、いざスマホやパソコンを充電しようとしたら「コンセントがない!」と焦ったアナタ。この記事を読んでいる状況から察する限りですと…

残念ながら、今あなたが座っている座席にコンセントはありません。

しかし落ち着いてください。状況によっては、今からでも対処できる方法があります。

この記事では、なぜ新幹線「のぞみ」にコンセントがないのか?そして、そんな電源に困った状況でも今すぐできる解決策を紹介していきます。

東海道新幹線のコンセント事情

東海道新幹線では、車両の種類や座席の位置によってコンセントの有無が異なります。これは「のぞみ」「ひかり」「こだま」全ての列車タイプで共通です。

ここでポイントとなるのは、あなたが乗っている新幹線が新型車両(N700S)か旧型車両(N700A)かという点です。

N700S

新型車両(N700S)

全座席にコンセントがあります。

旧型車両(N700A)

普通車(指定席・自由席)のB・C・D席にはコンセントがありません。(最前列・最後列席を除く)

N700A

つまり、この記事を読んでくれている方は旧型車両(N700A)の普通車B・C・D席に座ってしまって困っている状況だとお察しします。

あなたが乗った車両のB・C・D席にはコンセントがありません

おそらく、あなたの周囲にはこんな風景が広がっているのではないでしょうか。

肘掛けはどこか古めかしく、周囲を見渡してもコンセントは見当たらない。窓側席の足元にはコンセントが設置されているが、人の足元にあるため「ちょっとスミマセン」というわけにもいかない。

もしこの状況が当てはまるなら、あなたが座っているのは旧型車両(N700A)のB・C・D席であり、まさにこの記事で想定している状況と一致しています。

一方で新型車両(N700S)では、すべての座席の肘掛け下にコンセントが設置されているため、どの席に座っていても手元で安心して充電ができる仕様になっています。

つまり、今あなたを困らせている「コンセントがない!」という問題の原因は、何も知らずに旧型車両(N700A)の普通車B・C・D席に座ってしまったことにあります。

では、この状況でどうすればコンセントを確保できるのか?
次の章で具体的な解決策を紹介します。

 

今すぐできる解決策

さて、あなたが乗っている旧型車両(N700A)の新幹線でB・C・D席にコンセントがないことが判明しました。しかし、今すぐできる対処法がいくつかあります。状況に応じて試してみてください。

窓側席(A席・E席)が空いていれば移動する

もし近くの窓側席(A席・E席)が空いている場合、そこへ移動できれば足元のコンセントを使うことができます。

自由席であればすぐに席を移ることが可能ですし、指定席の場合でも空席があれば席を変更させてもらえる可能性があるので、車掌さんに相談してみましょう。

N700A新幹線の車内

最前列・最後列の座席が空いていれば移動する

旧型車両(N700A)の普通車では、各車両の最前列・最後列の座席にはコンセントが設置されているため、もしこれらの席が空いている場合は、そこに移動すればコンセントを確保できます。

なお、車掌さんに相談してグリーン車に移動するという方法もあります。旧型車両(N700A)でもグリーン車には全席にコンセントがあるため確実に充電できますが、グリーン券の追加料金がかかります。

コンセントのためだけに高額な料金を払うのは現実的ではないため、まずは無料でできる対策を試すのが賢明でしょう。

次の駅で降りて新型車両に乗り換える

もし時間に余裕があるなら、次の停車駅で降りて新型車両(N700S)の新幹線に乗り換えるという選択肢もあります。

新型車両(N700S)であれば全座席にコンセントが完備されているため、確実に電源を確保できます。乗り換えの手間はありますが、長時間移動で電源が必要な場合には有効な対策です。

なお、新型車両(N700S)で運行されている新幹線列車を調べる方法については、次の章でご紹介します。

新幹線

 

同じ失敗を繰り返さないためにすべきこと

東海道新幹線に乗る際には、事前にその車両が新型(N700S)か旧型(N700A)かを確認することが重要 です。

特に仕事や長距離移動でコンセントが必須という方にとっては、旧型車両(N700A)に乗ってしまうと充電の機会を逃してしまう可能性が高くなります。

新型か旧型かを確認する方法はいくつかあります。最も確実なのはJR東海のスマートEXアプリを使って、自分が予約する新幹線の車両タイプを確認することです。

EXアプリ | JR東海公式

EXアプリ | JR東海公式

Central Japan Railway Company無料posted withアプリーチ

予約画面には「N700S」または「N700A」といった車両の種類が記載されているため、これを見ればどちらの車両に乗るのかが分かります。

新幹線N700SとN700Aの見分け方

またJR東海のHPでも確認することが可能です。N700S(新型車両)で運行を予定している列車がPDFファイルで公開されているため、スマートEXアプリの会員登録が面倒な場合はこちらが便利です。

さらには駅の発車標(電光掲示板)で確認する方法、新幹線車両の側面で確認する方法など、ご自身に合った方法で、乗車前に確認するようにしてください。

特に出張や旅行などで新幹線を利用する場合、帰りの列車を予約する際には必ず新型車両(N700S)で運行される列車を選ぶように意識しましょう。

 

まとめ

この記事では、新幹線に乗ったらコンセントがなくて焦った――そんな状況に陥った方に向けて、「コンセントがない理由」と「今すぐできる解決策」を紹介しました。

結論として、あなたが座っている席にコンセントはありません。

旧型車両(N700A)の普通車B・C・D席にはコンセントが設置されておらず、この問題を解決するには窓側や最前列・最後列へ移動する、または新型車両(N700S)に乗り換えるという方法が考えられます。

そして同じ失敗を繰り返さないためには、乗車前に新型車両(N700S)か旧型車両(N700A)かを必ず確認することが重要です。

エクスプレス予約アプリやJR東海のHPで簡単に確認できるので、事前にチェックしておきましょう。

出張や旅行で新幹線を利用する際、コンセントの有無で困らないように、ぜひ今回の情報を活用してください!

 

コメント